各地の図書館で12月に入ってからクリスマス行事の報告があがってきています。
今日紹介するのは、文京区根津図書室と杉並区方南図書館です。
まず根津図書室
12月16日(木) 15:00~16:00 @不忍通りふれあい館 地下1Fホール
(根津図書室と同じ建物です)
第一部 根津図書室 児童担当
朗読『サンタクロースっているんでしょうか?』
サンタクロースっているんでしょうか?
ニューヨーク・サン新聞社説/中村妙子・訳
東逸子・画
偕成社(2000-11-27)
第二部 Music Delivery こんぺいとう
1 ハンドベル演奏「きらきらぼし」
2 手作り布絵本『どどどどど』
3 大型絵本 『すてきな三にんぐみ』
すてきな三にんぐみ (ビッグブック)
著者:トミー アンゲラー
偕成社(2001-04)

4 スライド 『もこもこもこ』
もこもこもこ
もこもこもこ (ぽっぽライブラリ―みるみる大型絵本)
著者:谷川 俊太郎
文研出版(2006-03)
5 クリスマスソング We wish you a merry Christmas
赤鼻のトナカイ
あわてんぼうのサンタクロース
ちいさなくつした
☆参加者は子ども91名、大人77名のあわせて168名。広い地下ホールにいっぱいの子どもたちの笑顔と歌声が溢れたそうです。この日TS室K☆Jは根津図書室の「クリスマスこどもかい」に参加予定でしたが、前夜からノロウィルス感染によりダウン。参加できずとても残念でした。6月ごろに児童担当さんよりクリスマス会企画に相談を受け、コンセプトをお聞きし、また広い会場を使うということならばと、絵本と音楽を融合させたパフォーマンスを武蔵野地区の各地の児童館や幼稚園、学校、図書館で開催し、とても素敵なおはなし会をしているという評判の「Music Deliveryこんぺいとう」さんを紹介しました。
そのような訳で、根津の児童担当さんの当初思い描いていたクリスマス会になったのかどうか気になり、どうしても参加したかったのですが、無念にも叶いませんでした。
病床に伏せっているところへ、まず「こんぺいとう」さんからメールが届きました。演じている「こんぺいとう」さん自身が、とても楽しく充実感を感じたクリスマスのおはなし会になりました!子どもたちの笑顔から元気をもらいました!とのお礼のメールでした。
小学生は、この時間も授業があり、集客に危惧していた根津図書室の児童担当の不安を払しょくするほどのたくさんの幼稚園児、未就園児が集まり、おはなしの内容も、小さい子どもたちにちょうどいい内容になったようでした。
→の画像 サンタクロースも登場♪子どもたちにお土産を渡しています^^
************
次は方南図書館です。私も絵本の読み手の一人として参加してきました♪
12月22日(水) 15:00~16:00 方南図書館クリスマス☆おはなし会
児童担当スタッフのNさんと、ボランティアのNさんとそして私の3人で担当しました♪
3時より前にたくさんの子どもたちが集まったので、ボランティアのNさんが手作りミニ紙芝居でクイズを出している所です。しかけ絵になっていて、くまさんかな~?と思うと、実はみかんだったり、くるまのタイヤかな~?と思っていると実はぶどうだったり・・・2枚で一組になっていて、子どもたちが一緒に参加してクイズに答えます。はじまるまでの時間を使って、読み手と子どもたちが和やかな場の雰囲気を作るのにとても役立っていました。
プログラム
1 絵本『ちいさなろば』 私が担当
ちいさな ろば(こどものとも絵本)
著者:ルース エインズワース
福音館書店(2002-11-15)
とても地味な絵本だけど、とても素敵なお話なので子どもたちに知ってほしくて選んだ本。
おはなし会の終了後、複本4冊用意していたのですが、みんな借りて行ってくれました。他にも借りたい子がいて、他館に回送かけました。意外とクリスマスの絵本だと気がつかないのか、他館では貸出になっておらず、翌日には手元に届きそうでホッとしました。
長いおはなしですが、子ども達みんなぐいぐい惹きこまれて聴いてくれました。
2 絵本『ゆきのまちかどに』ボランティアのNさん 担当
ゆきのまちかどに (ポプラせかいの絵本)
著者:ケイト ディカミロ
ポプラ社(2008-10)
雪降る街角で手回しオルガンをひく老人を見つけた女の子フランシス。夜中にその老人と相棒の子ザルが街角でそのまま寝ているのをみつけます。
なんとかその老人にあたたかい食事をさせたいと願うフランシス。
でもお父さんは出征中で、お母さんにはきっぱりそんなことはできませんと言われてしまいます。フランシスは教会で聖誕劇を演じるので見に来てほしいと老人に告げます・・・
今日の子ども達は、キリスト教関係の幼稚園の子がいなかったのか、聖誕劇の様子にピンときていないようでしたが、ママ達は見入っていました。この絵本は絵がとてもきれいなのです。最後のフランシスが「よろこびをおとどけします。」というシーンでは子どもたちもにっこりしていました。
3 大型絵本「まどからおくりもの」
まどから★おくりもの (ビッグブック―五味太郎・しかけ絵本)
著者:五味 太郎
偕成社(2003-11)
スタッフのNさんが読んで、私が補助をしました。小さなお友だちもとっても喜んでくれました。
4 パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」
ボランティアのNさんが、ちえの木の実で教えてもらったという、オリジナルパネルシアターをしてくださいました。おしゃまな女の子たちがサンタさんの着替えを手伝ってくれて、大盛り上がりでした☆
そのあと、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を大合唱♪
楽しかったですw 
クリスマスのおはなし会ということで、特別プレゼント
スタッフのNさん手作りのミニカードが、参加したお友だち、ひとりひとりに手渡されました。
参加した子ども達22人、ママやパパ13人。
みんながにこにこ笑顔で家路につきました。
7センチ四方の小さなカードですが、子ども達は大喜び。こうしたちょっとした工夫が子どもたちの笑顔を惹き出すのですね。
《おまけ》
児童担当さんが特集コーナーの飾りの一部を見せてくれました。ペーパークイリングという手法を使ったクラフトです。お正月用の飾りだそうです^^
細長い紙をくるくる巻いていろいろなものを形作っています。
ちなみに今コーナーを飾っているものはこちら↓
