冬の夜長にこそ、親子でたくさんおはなしをしてほしいな、と思います。絵本を読んであげるのもいいし、ボードゲームをしながら楽しく笑い合うのもいいし、こたつに足をつっこんでみかんを食べながら昼間にあったことを話すのもいいな、と思います。今はみんな忙しくてそんな時間は取れないのかもしれませんが、寒い冬だからこそ、身を寄せ合っておはなしをしましょう。
************************
導入 詩 「ペチカ」 北原白秋 『からたちの花がさいたよ』北原白秋 岩波書店 2015より
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ おはなししましょ
昔 昔よ 燃えろよ ペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ 表は寒い
くりやくりやと 呼びますペチカ(一部抜粋)
童話屋からは北原白秋詩集として『この道はいつか来た道』と『かへろが鳴くからかぁへろ』の2冊があります。「ペチカ」は『この道はいつか来た道』の112pにも掲載されています。白秋の詩にはほかにも童謡として親しまれてきたものが多くあります。今の子どもたちは歌う機会も少なくなっています。ぜひ紹介してあげましょう。
絵本 『おはなしのもうふ』フェリーダ・ウルフ、ハリエット・メイ・サヴィッツ/文 エレナ・オドリオゾーラ/絵 さくまゆみこ/訳 光村教育図書 2008 5分
寒い冬、ひろこは森に住むともだち、りすやとかげ、うさぎに手紙を書きます。そして森の木につるすのです。森に冷たい雪が降り、森の木も真っ白に・・・その雪が解けたころにひろこは返事を受け取ります。寒い冬の向こうに春が待っている、そんな希望を感じられる1冊です。片山健さんの暖かな雰囲気の絵も素敵です。
詩 「こんこんこな雪ふる朝に」 三好達治 『雪』三好達治 童話屋 2010より
こんこんこな雪ふる朝に
梅が一輪さきました
また水仙もさきました
海にむかってさきました(一部抜粋)
最後にもう一編、三好達治の詩を紹介します。「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ」の詩集の表題になっている「雪」が一番有名ですが「こんこんこな雪ふる朝に」は、『もりのてがみ』と同じように、厳しい冬も春に繋がっているという視点のある詩です。子どもたちにはそれがすぐに理解できなくとも、詩を耳から聴いて味わうという体験をたくさんさせてあげたいと思います。おはなし会の最後を引き締めてくれるでしょう。
(作成K・J)