新年度、異動などで児童サービス担当になった方もいると思います。昨年、児童サービス初心者向けにおはなし会開催についてのノウハウをお知らせするために連載した「おはなし会のいろは」を、再掲載いたします。
**************************************
「本のこまど」では、図書館の児童サービス担当のみなさんが図書館で「おはなし会」を実施するにあたって、これまでプログラムのおすすめプランや、おすすめの絵本リストなどの情報を中心にお届けしてきました。
そこで今回は「おはなし会」の実施方法(開催するための実際の下準備や声の出し方なども含む)について連載することにしました。6回にわけて掲載していきます。どうぞお楽しみに!
(その1) 絵本の持ち方、めくり方
(その2) 絵本の読み方 声の出し方
(その3) おはなし会の会場設営 雰囲気作り
(その4) プログラムの作り方
(その5) おはなし会でのこんなハプニング、あなたならどうする?
(その6) おはなし会終了後も大事です (フォローと記録)
また今年度中に社員向けeラーニングに動画も配信していく予定です。
**********************
1回目は、初めての人が意外と知らない絵本の持ち方、めくり方についてです。ただし、これは図書館などでの集団への読み聞かせの場合です。ご家庭での読み聞かせについて、利用者から質問があった場合は、お子さんをお膝にのせるか、隣に座って同じ視線で読んであげるとよいとお伝えください。
では、福音館書店の『おおきなかぶ』を用いて、説明をしていきましょう。(画像使用については出版社の許諾を得ています。)
『おおきなかぶ』A・トルストイ/再話 内田莉莎子/訳 佐藤忠良/画 福音館書店
①絵本の準備
まず絵本が開きやすいかどうかを確認します。とくに新しい絵本は、開きにくくなっています。真ん中あたりのページを開き、両手で綴じの部分を軽く押さえます。ページ数の多い絵本や、硬い紙質の絵本の場合は、いくつかのページで同じように綴じの部分を押さえておきます。こうすることで開きグセをつけることができ、読んでいる最中にページが浮いたり、戻ってしまうことを防ぐことができます。
②絵本の持ち方
文字が横書きで右開き(左綴じ)の絵本は、身体の右側で絵本を持つとめくりやすくなります。(縦書き、左開き(右綴じ)の絵本の場合は、逆に身体の左側で左手で絵本を持ちます。)
右手で絵本の「のど」(綴じの部分)をしっかりと持ちます。
手のひらと親指で後方から絵本を支え、手前に4本の指を揃えて添えます。これで絵本が安定して、グラグラと動くことがありません。
脇はしっかりと締めておくと、さらに安定します。
左は後方から絵本を持っているところを撮った写真です。
親指と手のひらがしっかりと絵本を支えていることがわかるでしょうか。
③ページのめくり方
絵本を読み始める時は、表紙の絵をしっかりと見せてからタイトル名を読み、見返しのページもタイトルのページも一枚ずつゆっくりとめくっていきます。見返しに何も書いてないからと、一度にタイトルのページまでめくるのではなく、劇場で緞帳が徐々に開いていくように見返しのページもゆっくりめくっていくことが大切です。読んでもらう子どもたちは、どんな物語に出会えるかワクワクしながら待つことが出来ます。タイトルページでは、もう一度タイトルを読みましょう。なお、作者名、画家名などについては乳幼児の場合は読まなくても構いませんが、小学生には読んであげると、絵本を作ってくれた人への意識や、教科書で紹介されている作家と同じだという発見が出来て、次の読書へ繋げることが出来ます。
ページをめくる時は、左手で手前を少し浮かせてから、自然に向こう側へ送るようにします。この時、のどを持っている4本の指も使って、ページの中央でページを受け取って送って行きます。この方法で絵本を持つと、ページをめくる時に描かれている絵を腕で邪魔することがありません。(ただし、もっと横長で大型の絵本の場合は、左手で向こう側へ送っていく必要が出てきます。)
なお、縦書き、左開きの絵本の場合は、逆に身体の左側で左手で絵本を持ち、右手でページを浮かせて送るとよいでしょう。
これらの持ち方は、絵本の字面を読む時の人の視線の動きにも合致しています。視点は手前から遠方に動かすよりも、遠方から手前に動かす方がピントが合いやすく、読み間違いをしにくいという利点もあります。
また文章を読み終わってすぐにページをめくるのではなく、ひと呼吸分、両端の子どもたちに絵を見せるつもりでほんの少し腰を左右に動かしてからめくります。(なお、作品によっては次のページにさっと移ったほうがお話の流れとして良い場合もあります。)
はじめて児童サービス担当になって、図書館で「おはなし会」をすることになった場合、多くの方が家で声を出して一生懸命練習することでしょう。しかし大勢の人の前で読むというのは、広がって座っているどの子どもたちにも絵本の絵がよく見えるように絵本を持つことや、絵に見入っている子どもたちの邪魔にならないめくり方など、ほんの少しのコツが必要です。
不特定多数の人の前で絵本を読むということは、慣れないと緊張するものです。練習をするときは、同僚や家族に聞いてもらいながら、実際にこれらの持ち方、めくり方で練習をしてみてください。
次回は、絵本を読むときの声の出し方についてです。お楽しみに!
(作成K・J)
1 comment for “おはなし会のいろは(その1)絵本の持ち方、めくり方(再掲)”