昨年、児童サービス初心者向けにおはなし会開催についてのノウハウをお知らせするために連載した「おはなし会のいろは」を、再掲載いたします。
**************************************
「本のこまど」では、図書館の児童サービス担当のみなさんが図書館で「おはなし会」を実施するにあたって、これまでプログラムのおすすめプランや、おすすめの絵本リストなどの情報を中心にお届けしてきました。
そこで今回は「おはなし会」の実施方法(開催するための実際の下準備や声の出し方なども含む)について連載することにしました。6回にわけて掲載していきます。どうぞお楽しみに!
(その1) 絵本の持ち方、めくり方
(その2) 絵本の読み方 声の出し方
(その3) おはなし会の会場設営 雰囲気作り
(その4) プログラムの作り方
(その5) おはなし会でのこんなハプニング、あなたならどうする?
(その6) おはなし会終了後も大事です (フォローと記録)
**************************************
おはなし会のいろはの4回目は、おはなし会プログラムの作り方です。
ヴィアックス社員研修テキストの「おはなし会」の項目には、このように書いています。
「おはなし会とは、おはなしや本の持つ豊かな世界を子どもたちに伝えるための児童サービス業務の重要な柱のひとつです。本来はおはなしを覚えて語るストーリーテリング(素話)を中心としたものを指していましたが、今はおはなしだけではなく絵本や紙芝居、わらべうたなどと組み合わせて行われることが多くなっています。選書やプログラム構成、おはなし会の運営は児童サービス担当の力量が問われるところです。本を手渡すための大切な業務であることを認識しましょう。」
このプログラムの作り方で、大切なのは
1. 選書(絵本の選び方、組み合わせ方)
2. プログラム構成(おはなし会の全体的な流れ、時間配分)
の2点です。
今回取り上げるおはなし会の運営やプログラムの作り方については、経験を重ねれば見えてくるのですが、集合研修では伝えきれない部分でもあるので、このように「おはなし会のいろは」で連載しています。頭だけで理解しようとすると、理解しにくいかもしれません。子どもたちの様子をみながら、修正をしていくとよいでしょう。
以前、ある図書館へ、館内研修の打合せに伺った時、「30分間、ずっと絵本を読むって大変です。子どもたちも途中から集中力が続かなくなって、飽きてきてしまう。そのために手遊びの研修をしてもらいたいと思っています。」と、言われて少し驚きました。実際にその図書館のおはなし会の記録ノートを見ると、毎回7冊~8冊の絵本を読んでいたようです。その後、ほかの図書館からも似たような研修の要望が寄せられることがあり、「本のこまど」できちんと書いておく必要があると感じていました。
テキストには、選書、プロラム構成の順番で記していますが、ここでは全体的な流れをまず把握してから選書をしてほしいと考え、プログラム構成を先に記します。
1.プログラム構成(おはなし会の全体的な流れ、時間配分)
1)30分のおはなし会時間のうち、おはなしタイムは15分~20分
多くの図書館では、おはなし会の開催時間を10時~10時30分とか、15時~15時30分というように、だいたい30分間にしています。しかしこの30分間の中には子どもを迎えて、送り出すまでの時間も含まれています。
30分間、ずっと絵本を読み続けるということではありません。とくに年齢が低くなればなるほど、集中が続く時間は短くなります。子どもたちにとって立て続けに7.8冊読んでもらっている間、じっと静かにしておかなければならないというのは、逆にとても苦痛なことで、おはなし会を楽しみにすることができなくなってしまいます。時間配分について具体的に例をあげます。
【10:00~10:30のおはなし会の場合】
9:45~ 開場 始まる30分前には会場の設営を終えておきます。
開場したら、おはなし会担当者は、入口で子どもたちを迎えます。
初めて参加する子は大変緊張します。常連の子どもだけでなく、初めて参加する子どもたちにも気を配りましょう。
10:03~ 小さな子どもたちを連れて時間通りに集まるというのはとても大変なことです。
時間になってすく始めるのではなく、最初の2,3分は、注意事項を伝えるなどの時間として使います。
*)緊急事態(天災発生など)の際の避難誘導について
おはなし会の間は携帯電話の使用を控え、スマホなどでの撮影も遠慮いただくこと
記録用として、図書館が写真撮影を行うが、顔など写らないように留意し、外へは出さないこと
その他、必要事項を最初に伝えておきます。
10:05~ はじまりの儀式 おはなし会のはじまりの歌、手遊びなど
*)ここからは「おはなし会」が始まったよ!と、子どもにもわかるように、はじまりと終わりの儀式(歌や手遊び)を決めておくとよいでしょう。
絵本 1冊目は導入になるような絵本を
わらべうた (手遊びでもよいが、子どもたちの年齢に合ったもの、おはなしの世界からかけ離れないものにする)
絵本 この日のプログラムのメインになる作品をもってくる
わらべうた
絵本
10:20 おわりの儀式
*)これでおはなし会が終わりましたよ!と、子どもたちにもわかるようにおわりの儀式をして、会を閉じます。
たとえば、おはなしのろうそく用いた場合は、灯火を吹き消すなどの儀式をする、あるいは“さよならあんころもち”のわらべうたなど
10:21~ この日、読んだ絵本の紹介
出席カードなどへのスタンプ押しなど
次回のご案内、その他館内のイベント案内など
10:30 退場 おはなし会の会場入口で見送ります。
その際、ほかの利用者に配慮をするようにお伝えします。
2)終了後も大切
おはなし会をやってそれでおしまいではありません。まずは読んだ本以外にも関連するテーマの本を紹介するなどし、貸出に繋いでいきます。児童サービスの最終的な目的は、家庭で絵本を読んでもらうこと、家庭で保護者がお子さんに絵本を読んであげることです。もし、どのような絵本を読んであげたらよいかの相談を受けたら、図書館で作成しているリストなどを活用しておすすめの本を紹介してあげてください。「本のこまど」でも、毎月おすすめ本のリストを更新していますので、ご活用ください。
おすすめ本のリスト→こちら
また、おはなし会の後の振り返りもとても大切です。このあたりのことは、連載の6回目で詳しくお伝えします。
2.選書(絵本の選び方、組み合わせ方)
1)対象年齢別
基本的には、まず対象年齢を考えて選びます。参加する子どもたちが未就園児(0~2歳)なのか、幼児(3~5歳)なのか、小学生なのか、中高生を含めた大人なのかで、違ってきます。とくに図書館で増えている未就園児の場合、集団の場では絵本に集中することは難しいことが多いです。この場合、おはなし会に参加する前の準備期間として、おとなの膝の上に座ってわらべうたなどで遊び、一緒に楽しい時間を過ごす体験をしていると割り切るとよいでしょう。赤ちゃん向けの絵本などは、実際には1.2分で読み終えてしまいますが、子どもたちの反応や表情を見ながらゆっくり読むようにします。短い絵本ばかりだからといって、何冊も続けざまに読むのでは、子どもの方が疲れてしまいます。小さい子どもたち対象の場合は、せいぜい2、3冊に留め、わらべうたなど親子でふれあい、周囲の人と笑顔で交流できる時間にすると良いと思います。
未就園児(0~2歳)・・・赤ちゃん向けの絵本の中から、季節的なテーマのものや、ことばあそび、モノの絵本など2、3冊バランスよく選びます。
幼児(3~5歳) ・・・物語の楽しさがわかる年齢。耳から聞いて心地よい文章で、絵と文章のバランスの良い絵本を、3、4冊選びます。
昔話と相性の良い年代でもあります。かがく絵本、ことばあそびの絵本なども、テーマに合わせて加えます。
小学生(6歳~) ・・・耳から聞いて想像する力が身についてくる年齢の子どもたちには、ぜひストーリーテリング(素話)を取り入れましょう。
また読むと10分以上かかる骨太の物語も集中して聞くことができます。
詩の鑑賞の際に復唱してもらったり、ことばあそび絵本では一緒に声に出すなどの読み方もやってみるとよいでしょう。
子どもの発達と読書PDFファイルは→こちら 28年度児童サービス研修資料・子どもの発達と読書
2)季節・暦に合わせて
日本には、四季折々の変化があり、大切にしたい年中行事があります。そうしたものに触れる機会となるよう、おはなし会プログラムも意識するとよいでしょう。それらは、年度初めの年間業務計画の中で、館内の特集展示や児童室だよりのテーマと連動させるとよいでしょう。
児童サービス年間業務計画PDFファイルは→こちら 児童サービス年間業務計画
3)組み合わせ方
おはなし会のテーマをまず決めましょう。その上で、そのテーマに沿った絵本をいくつか選びます。4冊読むとしたら、10冊くらい選んで声に出して読み比べ、その絵本がテーマに沿っているか、耳から聞いて心地がよいか、絵と文章のバランスがよいか、集団で読み聞かせをするのに向いているか(絵が細かすぎることはないか)等、検討をします。その上でメインにする本を選びます。年齢の高い子どもたち対象の場合は、メインにストーリーテリングにするとよいでしょう。
その上で導入に使える絵本、気分転換になる絵本(かがく絵本や、ことばあそび絵本など)と組み合わせていきます。その場合、コース料理を思い浮かべながら組み合わせるとよいでしょう。(前菜→スープ→メイン→デザートというように)
おはなし会担当者で、どの本を誰が決め、互いに声に出して読み合いながら、最終的に子どもたちにとって、どの順番で読んでもらうとよいか、確認をしましょう。
「本のこまど」では、2ヶ月前倒しで「おはなし会プラン」を小さい子向け、大きい子向けに2本紹介しています。ぜひご活用ください。
おはなし会プラン→こちら
なお、なぜ2ヶ月前倒しかというと、プログラムを作成するための最初の本の選定から、子どもたちの状況に合わせて最適な組み合わせにするのに、これぐらいの時間がかかると見ているからです。慣れてくると、準備の時間は短縮されますが、初めておはなし会を担当するという方は、2か月前から準備をはじめるようにしましょう。
(作成K・J)