「第40回(2020年)児童図書館員養成専門講座」(日本図書館協会主催)のご案内です。
(この研修は、令和2年度テクニカルサポート室の集合研修(フェーズ3)として位置づけられている研修です。受講についてはテクニカルサポート室からの案内をご参照ください。)
公共図書館の児童サービスの現場で中心的役割を果たし,指導者・助言者として活躍できる人を養成することを目的として、開催されている研修です。児童サービスの発展のために力を高めたい方、ぜひご応募ください。
応募方法や講座の詳細については、日本図書館協会の児童青少年委員会Webページ→こちらをご覧ください。
*******************************************************************************************
第40回(2020年)児童図書館員養成専門講座
<主 催> 公益社団法人 日本図書館協会
<期日> 前期 2020 年6月 29 日(月)~7 月4日(土) [6日間]
後期 2020 年9月 28 日(月)~10 月7日(水) [9日間]10 月4 日(日)は休み
<会場> 主に日本図書館協会(7月2日 東京子ども図書館、10月2日 東京都立多摩図書館、10月6日 国立国会図書館国際子ども図書館・現地集合)
<講座カリキュラム(予定)>
6月29日 「開講式」 島 弘氏(児童青少年委員会委員長)
6月30日 「児童奉仕の運営・年間計画」 川上博幸氏(元枚方市立津田図書館)
7月1日 「児童サービスの実際(1) 図書館の魅せ方」 押樋良樹氏(押樋デザイン制作所)
7月2日 「児童図書館員の仕事」 松岡享子氏(東京子ども図書館)
「おはなし・ブックトークの実演」 東京子ども図書館
東京子ども図書館 見学
7月3日 「児童サービスの実際(2) 選書・蔵書構成」 杉岡和弘氏(姫路市立図書館白浜分館)
7月4日 「児童図書の編集・出版」 千葉美香氏(偕成社)
「脳科学から見た子どもの読書の重要性」 酒井邦嘉氏(東京大学)
9月28日 「児童サービスの実際(3) ストーリーテリング」 加藤節子氏(東京子ども図書館)
9月29日 「児童サービスの実際(4) 科学の本と科学あそび」 市川美代子氏(科学読物研究会)
9月30日 「児童資料(1) 絵本」 依田和子氏(よこはまライブラリーフレンド)
10月1日 「児童資料(2) 外国の児童文学」 早川敦子氏(津田塾大学)
10月2日 「児童サービスの実際(5) レファレンス」 東京都立多摩図書館
東京都立多摩図書館 見学
10月3日 「児童サービスの実際(6) 乳幼児サービス」 島本まり子氏(浦安市教育委員会)
10月5日 「児童サービスの実際(7) ブックトーク」 杉山きく子氏(元東京都立多摩図書館)
10月6日 「児童資料(3) 日本の児童文学」 宮川健郎氏(大阪国際児童文学振興財団)
国立国会図書館国際子ども図書館 見学
10月7日 「児童サービスの実際(8) 図書館利用に障害がある子どもたちへのサービス」 山内 薫氏(元墨田区立図書館)
「研修の自己評価とまとめ」 島 弘氏(児童青少年委員会委員長)
(作成 T.I)